• HOME
  • コラム
  • 物流の人手不足はなぜ深刻?5つの原因と今すぐ取り組める解決策

COLUMN

コラム

物流の人手不足はなぜ深刻?5つの原因と今すぐ取り組める解決策

2025/10/06

人手不足

物流 人手不足

物流の人手不足はなぜ深刻?5つの原因と今すぐ取り組める解決策

INDEX

    近年、物流業界は深刻な「人手不足」に直面しています。インターネット通販の普及による取扱量の増加、働き方改革に伴う労働時間の制限、さらに少子高齢化による労働人口の減少、こうした複数の要因が重なり、状況は年々厳しさを増しています。

    「トラックドライバーが確保できない」「倉庫のピッキング人員が不足している」「残業が増え従業員の負担が大きい」などの声は、もはや他人事ではありません。このままでは物流機能そのものが滞り、社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。

    今回は、物流の人手不足がここまで深刻化した理由を5つの根本原因から解説します。そのうえで、すぐに実践できる解決策として「職場環境の改善」「業務効率化」「物流自動化」の3つのアプローチをご紹介。さらに、伊東電機が提案する「MDR式マテハン」を活用した物流自動化が、人手不足の課題をどう解決し、企業の持続的な成長を支援するのかも詳しく解説していきます。

    1.物流の人手不足が深刻化する背景と現状

    日本の物流業界は、私たちの生活を支える重要なインフラでありながら、多くの課題を抱えています。なかでも、「物流の人手不足」は深刻化しており、物流サービスの安定的な維持・向上に大きな影響を及ぼしています。トラックドライバーの高齢化、倉庫作業員の定着率低下、さらには物流拠点での多岐にわたる業務の属人化など、現場は常に限界ギリギリの状況で運営されています。この人手不足は単なる人数不足にとどまらず、残業時間の増加、従業員の疲弊、労働災害リスクの上昇、サービス品質の低下など、負の連鎖を生み、企業の競争力低下にも直結しています。

    特に、パレット搬送など重量物の取り扱い作業ではフォークリフトの運用が不可欠ですが、オペレーター不足や安全確保の課題が顕著です。このような状況を放置することはできず、人手不足の根本的な解決策を早急に見出すことが、物流業界のみならず日本経済全体の喫緊の課題となっています。

    2.物流の人手不足を引き起こす5つの根本原因

    物流の人手不足が深刻化している背景には、社会構造の変化や業界特有の要因が複合的に絡み合っています。ここでは、その主な5つの原因を深掘りして解説します。

    原因1:少子高齢化による労働人口の減少

    物流業界の人手不足の根本原因の一つは、日本全体の”少子高齢化”です。生産年齢人口(15〜64歳)が減少し続けていることにより、物流に限らず多くの産業で働き手の確保が難しくなっています。特に物流業界は若年層からの人気が低く、新たな人材の流入が十分でない状況です。

    ・ドライバーの高齢化
    トラックドライバーの平均年齢は全産業の平均よりも高く、若年層の確保が特に困難な状況です。

    ・倉庫作業員の減少
    肉体労働が多い倉庫作業も、高齢化が進み、後継者不足が深刻です。

    原因2:EC市場の急拡大と物量増加

    インターネット通販(EC)市場の急速な成長は、消費者の購買行動に大きな変化をもたらしました。その結果、物流現場では「多品種・小ロット・多頻度」の配送が常態化し、取り扱う物量も大幅に増加しています。

    ・作業の複雑化
    大量一括出荷から多品種小ロット出荷への変化は、ピッキング、仕分け、梱包といった作業の複雑さを増し、より多くの人手と時間を必要とします。

    ・短納期要求の増加
    「即日配送」「翌日配送」といった短納期サービスへの要求も高まり、限られた時間内での高効率な作業が求められています。

    原因3:働き方改革と「2024年問題」

    政府主導の働き方改革により、労働基準法が改正され、労働時間の上限規制が強化されました。特に物流業界では、トラックドライバーの年間時間外労働時間の上限規制が2024年4月1日から適用され、「2024年問題」として大きな影響を及ぼしています。

    ・残業時間の削減
    法規制により、従来の長時間労働に依存した生産性維持は困難になりました。限られた時間内での作業効率向上が必須であり、物流現場の効率化は待ったなしの状況です。

    ・輸送能力の低下とコスト増
    ドライバー一人あたりの走行距離が減少することで、実質的な輸送能力の低下が起きています。また、運賃の値上げにより物流コストの増加も顕在化しています。
    この状況は、倉庫内の作業効率向上や自動化によるリードタイム短縮の重要性を、さらに高める要因となっています。

    原因4:3K(きつい・汚い・危険)イメージと待遇改善の遅れ

    物流業界は、「きつい」「汚い」「危険」という、いわゆる「3K」のイメージが根強く残っています。

    ・肉体労働と危険作業
    重量物の運搬、高温多湿の倉庫作業、フォークリフトなど大型機械の操作を伴う危険作業が多いことが、敬遠される理由の一つです。

    ・待遇改善の遅れ
    他産業と比較して賃金水準や福利厚生の改善が遅れていると認識されることもあり、人材獲得競争において不利な状況にあります。

    原因5:業務の属人化と非効率性

    長年の経験に頼る属人的な作業が多い現場では、特定の熟練者に業務が集中し、全体の効率を低下させる原因となります。

    ・ノウハウの継承困難
    熟練作業員の技術やノウハウが体系化されず、新人への教育に時間がかかる、あるいは継承が困難なケースが多く見られます。

    ・品質のばらつきとミス
    属人的な作業に依存すると、品質のばらつきやヒューマンエラーが発生しやすくなり、サービス品質の低下を招きます。

    3.物流の人手不足を今すぐ解決する3つの取り組み

    物流の人手不足を解消し、持続可能な物流体制を構築するためには、複合的なアプローチが必要です。ここでは、企業が今すぐ取り組める3つの解決策をご紹介します。

    取り組み1:職場環境の改善と人材確保

    人手不足を根本的に解決するには、従業員にとって魅力的な職場環境を整備し、人材の定着と新規採用を促進することが重要です。

    ・労働環境の改善
    作業負担の軽減(重量物搬送の補助機器導入など)、空調設備の整備、休憩スペースの充実など、働きやすい環境を整備します。特に、フォークリフト作業など危険を伴う業務の安全性を高めることは不可欠です。パレット搬送の自動化は、このリスク低減に大きく貢献します。

    ・待遇・福利厚生の向上
    賃金体系の見直し、各種手当の充実、キャリアパスの提示など、従業員が長期的に安心して働ける待遇を検討します。

    ・企業イメージの刷新
    「3K」イメージを払拭するため、物流の重要性や面白さ、IT技術の活用など、現代的な魅力を積極的に発信します。女性や高齢者、外国人材など、多様な人材の活用も視野に入れます。

    取り組み2:業務効率化とDX推進

    既存業務の「ムダ」をなくし、デジタル技術を活用して効率化を図ることは、限られた人材で生産性を高めるために不可欠です。

    ・業務プロセスの見直し(見える化)
    現状の作業フローを徹底的に分析し、ムダな動線、重複作業、ボトルネックとなっている工程を特定します。まずは、紙ベースの管理からデジタル化を進めることも有効ですし、倉庫構築全体を見直す機会にもなります。

    ・WMS(倉庫管理システム)などの導入
    在庫管理、入出荷管理、ピッキング指示などをシステムで一元化・最適化することで、手作業によるミスを減らし、作業効率を向上させます。

    ・情報共有の促進
    リアルタイムでの情報共有を可能にし、属人化を解消。データに基づいた意思決定を促進します。

    取り組み3:物流自動化による抜本的な対策

    物理的な作業を機械に代替させる物流自動化は、人手不足問題に対する最も抜本的かつ長期的な解決策です。

    ・重労働・単純作業の自動化
    パレット搬送、ピッキング、仕分け、梱包といった重労働や反復作業をロボットや自動機器が担うことで、作業員の負担を軽減し、人員を削減します。これにより、フォークリフト不要な搬送システムも実現可能です。

    ・24時間稼働の実現
    自動機器は24時間365日稼働が可能なため、夜間・休日の無人稼働も実現し、全体の処理能力を飛躍的に向上させます。

    ・ヒューマンエラーの削減
    自動化システムは、人為的なミスを排除し、作業品質の安定化と向上に貢献します。
    「物流自動化は高額で難しい」というイメージがあるかもしれませんが、最近ではスモールスタートで導入できるモジュール型システムや、段階的に拡張できるソリューションも登場しています。

    4.伊東電機が提案する「無理なくはじめる」物流自動化の解決策

    物流の人手不足解消に向けて、伊東電機はMDR(Motor Driven Roller)式マテハンを核とした「無理なくはじめられる物流自動化」のソリューションを提供しています。これにより、お客様が抱える人手不足、高コスト、複雑な導入といった課題を解決します。

    伊東電機のMDR式マテハンによる人手不足対策

    伊東電機のMDR式マテハンは、特に搬送システムの領域で、人手不足と作業負荷軽減に大きな効果を発揮します。

    フォークリフト不要で安全な自動搬送

    MDRはモーター内蔵のローラーで荷物を直接動かすため、フォークリフトや広い通路が不要です。その結果、作業員との接触による事故リスクを排除でき、安全性を大幅に向上させながら、パレットやケースの自動搬送を実現します。これにより、省人化が進み、オペレーター不足の課題も解決できます。

    「ロボットらしくないロボット、ロボットを超えるロボット」による柔軟な自動化

    伊東電機のMDRモジュールは、AI機能を持った独自のid-PAC制御技術を搭載しています。上位システムからの細かな指令がなくても、各モジュールが搬送物の状況に応じて独自で判断し運びます。

    頭脳を持ったMDRモジュールは、搬送状況に応じてフレキシブルに対応。例えば、大きさに応じた品揃えや搬送経路の自動選択(トラフィック状況による迂回)など、独自で判断し最適な作業を実現します。特に多品種少量を扱う物流センターのように、様々なサイズの商品が混在する搬送ラインに最適です。

    省スペース設計と柔軟なレイアウト

    モジュール構造を採用しているため、狭いスペースにもスムーズに導入でき、既存の倉庫レイアウトを活かした自動化が可能です。レイアウトの変更も簡単で、将来の物量変動や生産品目の変化にも柔軟に対応でき、人員配置の最適化もサポートします。

    シンプルな導入と低ランニングコスト

    PLCプログラミングや大規模な電気工事が不要なため、短期間で導入できます。さらに、必要なゾーンだけを稼働させる「ゾーン制御」により、電力消費を最大60%以上削減可能です。完全エアーレス設計のため、エアーコンプレッサーも不要。初期投資だけでなく運用コストも抑えられ、長期的な人手不足対策とコスト削減を同時に実現します。

    スモールスタートから段階的な拡張

    「一気に全自動は難しい」というお客様のために、MDR式マテハンは特定の工程からスモールスタートで導入し、効果を確認しながら段階的にシステムを拡張していくことが可能です。これにより、リスクを最小限に抑えながら、着実に人手不足の解消と業務効率化を進められます。

    MDR式マテハン導入事例:具体的な効果

    伊東電機のMDR式マテハンは、さまざまな業界のお客様で人手不足解消と業務効率化に貢献しています。

    ・事例1:倉庫内搬送の省人化
    入荷した商品やピッキング後の商品を、MDR式コンベヤシステムが自動で次の工程へ搬送。作業員が歩く距離や台車を押す労力を大幅に削減し、搬送にかかっていた人員を他の業務に再配置することで、全体の省人化を実現しました。

    ・事例2:製造ラインへの部品供給自動化
    製造ラインに必要な部品パレットを、MDR式パレット搬送自動化システムが適切なタイミングで自動供給。フォークリフト不要で供給作業を省人化し、作業員の負担を軽減するとともに、生産リードタイムの短縮にも貢献しています。

    ・事例3:EC物流における仕分け・梱包効率化
    EC物流で増大する多品種小ロットの荷物を、MDRを応用したソーターが高速・高精度に仕分け。梱包ラインへのスムーズな連携により、出荷作業にかかる人手と時間を大幅に削減し、繁忙期でも安定した出荷体制を維持しています。

    5.伊東電機にご相談ください

    今回は、物流の人手不足がなぜ深刻なのか、その5つの原因と、今すぐ取り組める具体的な解決策について解説しました。少子高齢化、EC市場の拡大、働き方改革といった社会的な背景から、人手不足問題は企業の存続を左右する重要な経営課題となっています。

    この課題を解決するためには、「職場環境の改善」「業務効率化・DX推進」、そして「物流自動化」という複合的なアプローチが不可欠です。特に、物流自動化は、重労働からの解放、24時間稼働、ヒューマンエラー削減といった点で、人手不足に対する最も抜本的な解決策となります。

    「物流自動化は高額で難しい」という先入観があるかもしれませんが、伊東電機のMDR式マテハンは、スモールスタートではじめられ、省エネ、短納期、柔軟性といったメリットを持つ、現場に優しいソリューションです。フォークリフト不要なパレット搬送自動化なども実現し、貴社の人手不足解決に貢献します。

    「うちの現場でも自動化できる?」「具体的にどこからはじめればいい?」「物流自動化にかかる費用は?」といった疑問をお持ちの現場責任者様、設備導入担当者様は、ぜひお気軽に伊東電機までご相談ください。物流のプロフェッショナルが、貴社の課題に最適なソリューションをご提案いたします。
    また、導入の際には以下のような補助金・税制優遇制度を活用できる場合もあります。伊東電機では、貴社に最適な補助金をご提案しながら、スムーズな導入をサポートいたします。

    ■事業再構築補助金
    ■中小企業投資促進税制
    ■中小企業経営強化税制
    ■ものづくり補助金

    少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽に伊東電機までお問い合わせください。物流のプロフェッショナルが、貴社の課題に最適なソリューションをご提案いたします。