• HOME
  • コラム
  • ソーターとは?物流の仕分けを自動化する種類・選び方・導入メリットを徹底解説

COLUMN

コラム

ソーターとは?物流の仕分けを自動化する種類・選び方・導入メリットを徹底解説

2025/10/06

工場自動化 物流

ソーター

ソーターとは?物流の仕分けを自動化する種類・選び方・導入メリットを徹底解説

INDEX

    物流センターにおいて、最も負荷がかかりやすい工程のひとつが「仕分け作業」です。人手不足が深刻化する一方で、EC市場の急拡大により出荷量は増加。効率化と精度向上は、いまや待ったなしの課題となっています。その解決策として注目されているのが「ソーター(自動仕分け機)」です。

    本記事では、「ソーターとは何か?」という基本的な定義から、その役割、多様なソーターの種類、導入メリット・デメリット、さらに最適なソーターの選び方までを分かりやすく解説します。加えて、伊東電機がご提供する独自のマテハンソリューションについてもご紹介します。
    仕分けの自動化・省人化を検討されている方や、EC物流で出荷量の増加に悩む現場責任者の方は、ぜひご一読ください。

    1. ソーターとは?ソーターの基本的な役割

    ソーターは、入庫した商品や出荷前の商品を配送先・店舗・カテゴリなどの基準に応じて自動で仕分ける機械です。ベルトコンベヤやローラーを流れる荷物をセンサーで読み取り、システム制御によって指定された出口へ正確に振り分けます。
    多品種小ロット化・短納期配送が求められる現代の物流において、ソーターは、大量の荷物を高速かつ正確に処理するための必須ツールです。従来の手作業仕分けに比べてヒューマンエラーを大幅に削減し、作業効率を飛躍的に高めます。

    なぜ今、物流現場でソーターが求められるのか

    物流現場でソーターの導入が加速している背景には、以下の社会情勢と現場課題が深く関係しています。

    ・EC物流の高度化と物量増加
    近年のEC市場の爆発的な成長により、小口配送や多頻度配送が常態化しています。これにより、物流拠点では多種多様な商品を短時間で正確に仕分け、梱包・発送する必要性が高まりました。従来の大量一括出荷中心の体制では対応しきれない複雑な仕分け作業が増え、EC物流におけるソーターの需要が特に高まっています。

    ・深刻化する人手不足と人件費の高騰
    日本全体で進む少子高齢化は、物流業界の人手不足を一層深刻化させています。仕分け作業は、特に体力的負担が大きく、単純作業の繰り返しであるため、人材の確保が難しい分野です。ソーターによる仕分け自動化は、人件費削減と省人化を実現し、慢性的な人手不足への根本的な対策となります。

    ・出荷品質への要求の高まり
    顧客は、迅速な配送だけでなく、正確な商品の到着を強く期待しています。仕分けミスによる誤出荷は、顧客満足度の低下やクレーム発生、企業の信頼失墜に直結します。ソーターは、システム制御による正確な仕分けでヒューマンエラーを排除し、出荷品質の安定と向上に貢献します。

    2.ソーター導入のメリット・デメリットと解決策

    ソーターは物流現場に大きな変化をもたらす設備です。導入を検討する上で知っておくべきメリットと、事前に把握すべきデメリット、そしてその対策を解説します。

    メリット

    ・誤出荷の防止と品質安定
    人の手による仕分けでは避けられないミスも、ソーターならセンサーと制御で正確に処理。誤出荷を大幅に削減し、安定した品質を維持することで顧客からの信頼向上につながります。

    ・処理能力の大幅な向上
    ソーターは24時間稼働も可能で、人手では追いつけないスピードで大量の荷物を仕分けます。結果として、拠点全体の処理能力が飛躍的に向上し、出荷リードタイムの短縮を実現します。

    ・省人化と人件費削減
    負担の大きい仕分け作業を自動化することで、必要人員を削減。人手不足対策になると同時に、長期的なコスト削減効果も見込めます。

    ・作業の標準化と安定化
    ソーター導入により仕分け工程がシステム化され、経験に依存しない仕組みを実現し、誰でも高い品質で作業できる体制をつくります。

    デメリットと、伊東電機だからできる対策

    ソーター導入には大きなメリットがありますが、導入にあたってはいくつか注意すべき点も存在します。伊東電機では、こうした課題に対して具体的かつ現場に即した対策をご提供しています。

    デメリット① 導入コストがかかる

    一般的なソーターシステムは、大規模な設備投資が必要となる場合があります。

    <伊東電機の対策>

    伊東電機の「MDR駆動ソーター」は、MABSのようなモジュール単位でのスモールスタート導入が可能です。初期投資を最小限に抑えつつ、自動化を段階的に拡張できます。さらに、補助金や助成金を活用した導入支援も提供しており、コスト面での負担を軽減します。

    デメリット② オペレーション・レイアウトの変更が必要

    大規模なソーター導入では、倉庫レイアウトや作業フローの大幅な見直しが必要になることがあります。

    <伊東電機の対策>

    コンパクトで省スペース設計のMDR駆動ソーターは、既存の設備や作業環境への影響を最小限に抑えます。モジュール構造により、レイアウト変更も柔軟に対応可能で、工事や改修の負担も軽減できます。

    デメリット③ トラブル時に作業が停止するリスク

    自動化システムが故障すると、ライン全体が止まり物流に影響が出る可能性があります。

    <伊東電機の対策>

    MDR駆動ソーターはローラー単位での分散制御が可能です。そのため、1本のローラーやゾーンが停止しても、ライン全体への影響を最小化できます。システムの安定稼働を維持し、継続的な搬送体制を確保します。

    3.ソーターの種類|用途・規模で選べるタイプ別比較

    物流現場で活躍するソーターは、大きく分けて「コンベヤ式」と「ロボット式」の2タイプがあります。それぞれ特長が異なるため、自社の物流形態に合わせた選択が重要です。

    コンベヤ式ソーター:高速・大量処理に最適

    ・スライドシュー方式
    ベルトコンベヤ上のシュー(仕分け板)が荷物を横方向に押し出して振り分けます。段ボールやケース品など幅広い荷物に対応可能で、汎用性の高さが特長です。

    ・クロスベルト方式
    小さなベルトコンベヤを連結させた構造で、荷物を載せたユニット自体が移動し、仕分け先でベルトが荷物を滑らせます。荷物にやさしく、高精度な仕分けが可能で、アパレルや不定形物の仕分けに最適です。

    ・ポップアップ方式
    コンベヤ内部のローラーやホイールが上昇し、荷物を横方向に移動させて仕分けします。コンパクト設計が可能で、小物や薄物(封筒・書籍・医薬品など)の高速処理に強みがあります。伊東電機の高速「メールソーター」もこの方式を採用しています。

    ・多方向ソーター(ダイバータ/スイベルホイール式)
    ローラーやホイールの傾斜・旋回により、荷物を複数方向に振り分ける方式です。省スペースで設置でき、柔軟なレイアウトに対応可能。不定形物や袋物の仕分けにも適しており、伊東電機の「id-SORTER M15K」がこの方式を採用しています。

    ・プッシャー方式
    ベルトコンベヤの側面からアームで荷物を押し出すシンプル構造。導入コストが抑えられますが、荷物への衝撃が大きいため、丈夫な荷物向きです。

    ・チルトトレイ方式
    荷物を載せたトレイが傾き、仕分けシュートへ滑り落とす方式。高精度な小物仕分けに適していますが、システム構造はやや複雑です。

    ロボット式ソーター:柔軟性と拡張性が魅力

    AGV(無人搬送車)やAMR(自律走行搬送ロボット)が荷物を個別に運搬・仕分けするタイプです。

    ・AGV/AMRソーター
    自律走行するロボットが荷物(または容器単位)をピックアップし、指定先まで運搬・投入します。床のQRコードや環境認識によって自律移動するため、レイアウト変更に強く、将来的な物量増加にも柔軟に対応可能です。

    スモールスタートでの導入もしやすく、流動性の高いEC物流現場で注目されています。

    4. 失敗しない!自社に最適なソーターの選び方
    3つのポイント

    多様なソーターの中から自社に合った機種を選ぶには、次の3つの視点が重要です。

     Point1:【荷物で選ぶ】何を仕分けますか?

    仕分け対象の荷物の種類・形状・サイズ・重量・破損リスクを把握することが、選定の第一歩です。

    ・ケース品(段ボールなど):多くのソーターで対応可能スライドシュー式やクロスベルト式が一般的です。

    ・小物・薄物(封筒・書籍・医薬品など):高速処理に適したポップアップ式や多方向ソーターがおすすめ。詰まりや落下のリスクを考慮した設計が必要です。

    ・不定形物(アパレル・袋物・ビニール梱包品など):荷物にやさしいクロスベルト式や多方向ソーターが最適。伊東電機の「id-SORTER M15K」は、不定形物の仕分けに特化しています。

    ・重量物・大型物:パレット単位や大型商品の場合は、大型コンベヤやロボットアーム、AGF(無人フォークリフト)など専用ソリューションが必要です。

    Point2:【物量・規模で選ぶ】どれくらい仕分けますか?

    現在の物量(ピーク時も含む)と、将来的な物量の増減予測に基づいて、必要な処理能力を検討します。

    ・大規模・大量処理(数千〜数万個/時):スライドシュー式やクロスベルト式など、高速処理が可能な機種が向いています。

    ・中小規模・スモールスタート(数百〜数千個/時):ポップアップ式や多方向ソーター、直角分岐モジュールなどを活用すれば、省スペースで段階的に導入可能です。伊東電機のMDR式ソーターはモジュール構造により、スモールスタートからの拡張が容易です。

    ・物量変動への対応:季節波動やキャンペーンで変動する物量には、柔軟にライン構成を変えられるソーターやロボット式ソーターが適しています。

    Point3:【現場環境で選ぶ】どこに設置しますか?

    設置する倉庫や工場の物理的な環境(スペース、天井高、床の状態など)や、運用上の要件を考慮します。

    ・設置スペース:限られたスペースには、省スペース設計やレイアウト自由度の高い機種が適しています。ポップアップ式や多方向ソーターが候補です。

    ・拡張性:将来の物量増や仕分け先追加に合わせて簡単に拡張できるかが重要。モジュール構造のソーターは柔軟性に優れます。

    ・静音性:人が近くで作業する環境では騒音の少ない機種が望ましいです。MDR駆動ソーターは、モーターがローラー内蔵で必要時のみ稼働するため、非常に静かで快適な作業環境を実現します。

    ・既存設備との連携:既存コンベヤやWMSとの連携がスムーズかどうかも、導入効果を最大化するポイントです。

    5.【課題解決】伊東電機のソーターソリューション

    「ソーターの選び方」を踏まえ、伊東電機が提供する具体的なソリューションをご紹介します。当社のソーターは、コア技術であるMDR(モジュラードライブローラー)を応用し、お客様の多様な仕分け課題を解決します。

    小物・薄物の高速仕分け→高速「Mail-SORTER」

    課題:EC物流で増える小型荷物や帳票類の仕分けに時間がかかり、ミスも発生。
    ソリューション:コンパクトなポップアップ方式を採用した高速「メールソーター」。

    特長:

    • 最大7,200個/時の高速処理
    • 省スペース設計で既存環境への影響を最小化
    • 高精度な仕分けで誤出荷を低減

    おすすめ現場:

    • EC物流の小型商品、DM、カタログ
    • 医薬品、化粧品、精密部品など高精度仕分けが必要な小物
    • 限られたスペースで高速仕分けを実現したい現場

    アパレル・不定形物→柔軟「id-SORTER M15K」

    課題:自動化が難しいアパレルや袋物、不定形物の仕分けで荷物破損やミスが発生。
    ソリューション:MDRを応用した多方向ソーター「id-SORTER M15K」。

    特長:

    • 静音性・低消費電力:モーターがローラー内蔵で必要時のみ稼働
    • 荷物にやさしい仕分け:傾斜・旋回ローラーで破損リスクを低減
    • 最大15,000個/時の高速処理
    • 省スペースで複数方向に仕分け可能な柔軟レイアウト

    おすすめ現場:

    • アパレル、雑貨、袋物など不定形物の仕分け
    • 荷物ダメージを最小化したい現場
    • 高処理能力と柔軟レイアウトを両立したい現場
    • 静音性や省エネ性も重視する環境

    自動化が難しかった袋物も優しく確実に仕分け。コア技術「MDR」による静音性と、最大15,000個/時の圧倒的な処理能力を両立します。

    6.伊東電機にご相談ください

    今回は、「ソーターとは?」という基本的な知識から、多様なソーターの種類、導入のメリット・デメリット、そして自社に最適なソーターの選び方までを解説しました。

    深刻化する人手不足、EC市場の拡大、働き方改革への対応など、現代の物流・製造現場が直面する課題は複雑化しています。これらの課題を解決し、企業の競争力を高めるためには、仕分け自動化を含むマテハン導入はもはや避けては通れない経営課題です。

    マテハン機器をただ導入するだけでは成功しません。自社の課題を正確に把握し、将来の事業変化にも対応できる「柔軟性」と「拡張性」を持った搬送システムを選ぶことが何よりも重要です。

    伊東電機のMDR式マテハンは、AGV・AMRやロボット自動倉庫といった他システムと比較しても際立つ低ランニングコスト、省エネ、短納期、柔軟性、拡張性といった圧倒的なメリットで、お客様の未来を支えます。
    「うちの現場でも使える?」「まずは話だけでも聞いてみたい」「倉庫の自動化や省人化をしたい!」という方も大歓迎です!また、導入の際には以下のような補助金・税制優遇制度を活用できる場合もあります。伊東電機では、貴社に最適な補助金をご提案しながら、スムーズな導入をサポートいたします。

    ■事業再構築補助金
    ■中小企業投資促進税制
    ■中小企業経営強化税制
    ■ものづくり補助金

    少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽に伊東電機までお問い合わせください。物流のプロフェッショナルが、貴社の課題に最適なソリューションをご提案いたします。