• HOME
  • コラム
  • 物流自動化とは?倉庫のムダをなくす、誰でも簡単に始められる方法

COLUMN

コラム

物流自動化とは?倉庫のムダをなくす、誰でも簡単に始められる方法

2025/10/06

物流

物流自動化

物流自動化とは?倉庫のムダをなくす、誰でも簡単に始められる方法

INDEX

    近年、物流倉庫や製造現場では「人手不足」「EC市場の急拡大」「働き方改革による労働時間の制約」など、これまでにない多様で深刻な課題が山積みです。こうした状況を打開し、持続可能な事業運営と競争力強化を実現するために注目されているのが「物流自動化」です。

    一方で、「物流自動化とは何かよくわからない」「導入コストが高そう」「難しくて現場に合わないのでは」といった不安や先入観から、導入に踏み切れない企業も少なくありません。

    今回は、物流自動化とは何かという基本の解説から、なぜ今必要とされているのか、導入によって解決できる課題、さらにメリットとデメリットまで詳しくご紹介します。加えて、倉庫構築やEC物流において、無理なく始められる導入ステップと、スモールスタートで成功するための実践的なポイントも解説します。

    ぜひ最後までお読みいただき、貴社の物流現場に最適な自動化のヒントを見つけてください。

    1.なぜいま物流自動化が注目されているのか。
    物流自動化とは?

    物流自動化とは、物流現場で行われる「入荷・検品、保管、ピッキング、仕分け、搬送、梱包、出荷」といった一連の作業やプロセスを、人手ではなくロボットやIoT機器、AIなどのテクノロジーを用いて自動で行う仕組み全般を指します。これにより、人為的な作業負担の軽減、効率性の向上、コスト削減、品質の均一化を目指します。

    単に一部の作業を機械に置き換えるだけでなく、倉庫構築全体を見直し、情報システムと連携させることで、サプライチェーン全体の最適化を図る広範な概念です。対象となる機器には、自動倉庫、AGV(無人搬送車)やAMR(自律走行搬送ロボット)、コンベヤシステム、ソーター、ロボットアーム、デジタルピッキングシステムなどが含まれます。

    自動化が求められる背景

    近年、物流自動化がこれほどまでに注目される背景には、物流・製造業界が直面する避けられない社会課題と市場の変化があります。

    ・深刻化する人手不足と労働力確保の困難さ
    少子高齢化が進む日本では、全産業で労働人口が減少しており、特に肉体労働が多い物流業界は深刻な人手不足に陥っています。この人手不足は、採用難だけでなく、既存従業員の作業負荷増加、熟練者の引退による技術継承問題(属人化)など、複合的な問題を引き起こしています。物流自動化は、限られた人員で最大限の生産性を維持するための、課題解決策です。

    ・EC市場の急拡大と多品種小ロット化、即日配送への対応
    EC(電子商取引)市場の急成長は、消費者の購買スタイルを大きく変えました。その結果、物流現場では「多品種・小ロット・多頻度」の出荷が当たり前となり、さらに「即日配送」や「翌日配送」といったスピード対応も強く求められています。

    従来のような画一的で大量一括処理を前提とした物流体制では、こうしたニーズに十分対応することは困難です。特にEC物流では、商品の種類や配送先が膨大に分散するため、迅速かつ正確に処理できる自動化システムの導入が不可欠となっています。

    ・働き方改革と「2024年問題」が迫る効率化
    労働基準法の改正や政府主導の働き方改革により、労働時間の上限規制が強化されました。特に物流業界では、トラックドライバーの労働時間規制強化による「2024年問題」が目前に迫り、輸送能力の低下やコスト上昇が懸念されています。

    この規制は、現場の作業効率を抜本的に改善し、限られた時間内での生産性向上を強く求めており、物流自動化はその解決策として期待されています。

    2.自動化で解決できる現場の課題

    「物流自動化」は、単なる効率化に留まらず、現場が抱える様々な課題に対し、具体的かつ多角的な解決策を提供します。貴社の現場にも当てはまる課題がないか、ぜひ確認してみてください。

    人手不足と作業負荷の軽減

    物流自動化の最大のメリットの一つは、人手不足の解消と作業負担の軽減です。

    ・重労働・繰り返し作業からの解放
    パレット搬送や重量物の運搬、長時間にわたるピッキング作業といった身体的に大きな負担を伴う業務は、自動搬送機やロボットに任せることができます。これにより、作業員はより付加価値の高い業務や管理業務に集中できるようになります。

    ・属人化の解消と新人教育の効率化
    自動化によって作業プロセスが標準化されることで、特定の熟練者に依存していた業務を脱却可能です。新人スタッフでもシステムに沿って作業を進められるため、教育コストを削減しつつ、即戦力化を実現できます。

    ・夜間・休日稼働による生産性向上
    人員の確保が難しい夜間や休日でも、自動機器なら24時間稼働が可能です。その結果、物流拠点全体の処理能力は大幅に向上し、特にEC物流で求められる「即日配送」や「翌日配送」にも安定して対応できます。

    ムダな動線や作業の削減

    従来の物流現場では、無意識のうちに多くの「ムダ」が発生しています。物流自動化は、これらのムダを徹底的に排除し、生産性を最大化します。

    ・動線の最適化
    作業員が歩く距離や移動時間を大幅に削減できます。コンベヤやAGV/AMR(自律走行搬送ロボット)が最適なルートで荷物を搬送することで、倉庫内のモノの流れがスムーズになり、ピッキングや仕分けにかかる時間を短縮できます。

    ・重複作業の撤廃
    同じ情報の二重入力や、手作業による仕分け・梱包といった重複作業を自動化。さらに情報システムと連携させることで、一元管理が可能となり、手戻りや待機時間を減らせます。

    ・リードタイムの短縮
    入荷から出荷までの各工程を効率化することで、全体のリードタイムが大幅に短縮。結果として、顧客への配送スピードが高まり、EC物流における即日配送や翌日配送への対応力が向上します。

    ヒューマンエラーや事故リスクの低減

    物流自動化は、作業の精度を高めるだけでなく、従業員の安全確保にも大きく貢献します。

    ・ピッキング・仕分けミスの激減
    デジタルピッキングシステムやソーターなどの導入により、目視や手作業によるミスを排除。誤出荷が減り、顧客からのクレーム削減に繋がります。

    ・労働災害リスクの低減
    重量物の運搬や高所作業、フォークリフトとの接触といった危険を伴う作業をロボットや自動機器が担うことで、従業員のケガや事故のリスクを大幅に軽減し、より安全な職場環境を構築します。

    ・品質の均一化
    梱包やパレタイジングなどの作業が自動化されることで、品質が安定し、輸送中の破損リスクも低減します。

    在庫管理の精度向上とコスト最適化、スペースの有効活用

    物流自動化は、作業効率の改善だけでなく、在庫管理の精度向上や運用コストの最適化、倉庫スペースの有効活用といった間接的な効果も大きなメリットです。

    ・在庫管理の精度向上
    自動倉庫やWMS(倉庫管理システム)と連携することで、リアルタイムで正確な在庫情報を把握可能。過剰在庫や欠品を防止し、在庫コストを最適化できます。特にEC物流では、在庫精度がそのまま顧客満足度につながります。

    ・スペースの有効活用
    自動倉庫や移動ラックを導入すれば、倉庫内のデッドスペースを削減し、高層空間も活用できます。限られた敷地でより多くの商品を保管できるため、新たな倉庫構築や拡張にかかる投資を抑制可能です。

    ・光熱費の削減
    例えば伊東電機の MDR式マテハン のように「必要な時だけ稼働する省エネ型搬送システム」を導入すれば、電力消費を大幅に削減できます。これにより、物流現場全体の運用コストを抑えつつ、持続可能な物流体制の構築が実現します。

    3.自動化のメリット・デメリットと導入時の注意点

    物流自動化は、多くのメリットを現場にもたらします。しかし同時に、導入には慎重な検討が必要です。本章では、物流自動化の利点と注意点、導入成功のポイントを解説します。

    自動化のメリット

    ・作業効率の飛躍的な向上
    24時間稼働や高速処理により、人手では実現が難しい処理能力を確保。EC物流での大量注文やピーク時の物量変動にも柔軟に対応できます。

    ・人手不足への抜本的対応
    労働力不足が深刻化する中、人員配置の最適化が可能になり、採用難の緩和や既存従業員の定着率向上に貢献します。

    ・コスト削減と生産性向上
    長期的には人件費、教育コスト、労災コスト、光熱費の削減が期待でき、投資対効果(ROI)の向上につながります。

    ・安全性の向上と働きがいのある職場環境
    危険な作業や身体的負担の大きい業務を自動化することで、従業員はより安全かつ創造的な業務に集中可能。従業員満足度も向上します。

    ・データ活用による経営改善
    自動化システムから得られる膨大なデータは、生産性分析、在庫最適化、需要予測などに活用でき、経営判断やさらなる改善に役立ちます。

    知っておくべきデメリットと潜在的なリスク

    ・初期導入コストが高額
    設計、機器購入、設置工事には多額の費用が発生します。特に中小企業では投資計画と費用対効果の検証が不可欠です。

    ・すべての工程が自動化できるわけではない
    複雑で柔軟な判断を要する作業は、人手に依存せざるを得ません。自動化できる部分と残す部分を明確にする必要があります。

    ・システム停止時の影響が大きい
    自動化設備が停止すると、全体の作業が止まるリスクがあります。バックアップ体制や迅速な復旧メカニズムの構築が重要です。

    ・需要変動やレイアウト変更への対応が困難な場合がある
    固定式大型設備は、物量変動や取扱品目の変更、事業拡大に伴うレイアウト変更に柔軟に対応できないことがあります。拡張性を考慮したシステム選定が不可欠です。

    導入を成功させるための注意点

    ・段階的な導入(スモールスタート)を意識する
    一度に全工程を自動化すると、コストやリスク、現場混乱が大きくなります。まず課題が明確な工程から小規模で導入し、効果を確認しながら段階的に拡張するのが成功の近道です。

    ・現場の巻き込みと合意形成を重視
    導入は作業に大きな変化をもたらします。早期から現場ヒアリングを行い、理解と協力を得ることが不可欠です。

    ・投資対効果(ROI)を明確にする
    コスト削減だけでなく、生産性向上・品質改善・安全性向上など多角的に評価し、回収期間や具体目標を設定しましょう。

    ・ベンダー選びはサポート体制を重視
    設備性能だけでなく、導入前コンサルティング、設置、運用、保守まで一貫したサポートがあるベンダーを選ぶことが長期的な成功につながります。将来の拡張性や変更にも柔軟に対応できるパートナーが理想です。

    ・現状の「見える化」を徹底する
    作業時間、移動距離、ミス発生頻度などをデータで可視化し、ボトルネックを特定することが、効果的な自動化の第一歩です。

    4.自動化は大きく考え、小さく始める!導入のステップと成功のコツ

    「一気にすべてを自動化するのは無理……」「どこから手を付ければいいかわからない」と感じる事業者様もご安心ください。

    物流自動化は大規模投資から始める必要はなく、スモールスタートで導入し、効果検証を繰り返しながら段階的に拡張することで、現場に無理なく成果を出せます。ここでは具体的な導入ステップと成功のコツをご紹介します。

    Step1:現場の課題を「見える化」する

    まず、どの工程に人手が多くかかっているか(ピッキング、搬送、仕分けなど)

    • 物流現場の課題を明確にします。
    • 無駄な移動や重複作業の発生状況
    • 誤出荷や事故リスクが高い作業
    • ピーク時と閑散期の物量変動
    • 作業時間、人件費、ミス発生率などのデータ把握
    • 従業員へのヒアリングによる現場の課題共有

    具体的なKPI(例:ピッキングミス〇%削減、搬送時間〇時間短縮、作業負荷〇%軽減)を設定することで、導入効果を正確に評価できます。

    Step2:省力化しやすい工程を選ぶ

    課題が明確になったら、改善効果が高く、初期投資が比較的小さい工程から自動化を検討します。特に搬送の自動化はスモールスタートに最適です。

    ・歩く時間の削減で生産性向上
    作業時間の約半分は「歩く時間」と言われています。搬送を自動化することで、従業員はピッキングや検品など付加価値の高い業務に集中可能です。

    ・工程がシンプルで効果が見えやすい
    モノをA地点からB地点へ運ぶ工程は比較的シンプルなため、効果が数値として現れやすく、初期導入に適しています。

    ・定型ルートで設計・運用ハードルが低い
    入荷口から検品場、ピッキングエリアから梱包場など、定型的な搬送ルートを自動化すれば、システム設計や運用のハードルも低くなります。

    Step3:スモールスタートで導入・評価

    限定された範囲で導入し、効果を測定します。

    ・小規模パイロット導入
    一部の搬送システムやピッキングエリアのみを自動化し、リスクを最小化。伊東電機のMDR式マテハンはモジュール型でスモールスタートに最適です。

    ・効果測定とフィードバック
    Step1で設定したKPIに基づき、導入前後の変化を評価。従業員からのフィードバックも収集し、改善点を洗い出します。

    ・小さな成功体験の積み重ね
    初期導入での成功は、社内全体の理解を深め、次のステップへの自信につながります。

    Step4:改善を反映しテスト導入

    パイロット導入の知見をもとに、自動化範囲を徐々に拡大します。

    ・改善点の反映と最適化
    機器配置、システム設定、作業フローの最適化を行い、動線や手順も見直します。

    ・本格導入に向けたテスト
    実際の物量変動や条件下で運用テストを行い、安定稼働に向けた最終調整を実施します。

    Step5:効果検証しながら段階的に拡張

    成功モデルを他の工程やエリアへ展開し、自動化の範囲を広げます。

    ・他工程への水平展開
    ピッキング後の搬送自動化が成功したら、入荷検品後の搬送自動化へ順次拡張します。

    ・システム連携の強化
    WMSや基幹システムとの連携を進め、情報の一元管理と全体最適化を実現します。

    ・将来を見据えたロードマップ策定
    市場変化や事業拡大を見据え、倉庫構築や既存設備の改修も視野に入れた長期的な自動化計画を策定します。

    このステップを踏むことで、「物流自動化は難しい」「導入コストが高い」といった先入観を払拭し、現場に無理なく成果を出すことが可能です。

    伊東電機では、MDR式マテハンを活用した段階的な自動化支援と、現場データの可視化によって、投資対効果の最大化をサポート。現場に合わせた柔軟な自動化計画で、効率的かつ安全な物流体制の構築を支援します。

    5.伊東電機が提供する、無理なく始める物流自動化ソリューション

    これまで、「物流自動化とは何か」「導入のメリット・デメリット」「スモールスタートでの導入ステップ」について解説してきました。

    現代の物流・製造現場は、人手不足、EC市場の拡大、働き方改革への対応など、複雑な課題に直面しています。こうした課題を解決し、競争力を高めるために、物流自動化はもはや避けて通れない経営課題です。

    しかし、単に自動化システムを導入するだけでは成功しません。自社の課題を正確に把握し、将来の事業変化にも対応できる柔軟性と拡張性を備えたシステムを選ぶことが不可欠です。

    なぜ伊東電機のMDR式マテハンが物流自動化に適しているのか

    伊東電機のMDR式マテハンは、AGV・AMRやロボット自動倉庫など他の物流システムと比べても、ランニングコストの低さが際立っています。さらに、省エネ設計、短納期対応、柔軟な運用、将来的な拡張性といった特長により、現場の物流自動化を効率的にサポートします。

    ・「難しい」を「簡単」に」
    複雑なPLCプログラミングや配線は不要。モジュールを組み合わせるだけで搬送ラインを構築でき、現場担当者でも簡単に設置・変更可能です。

    ・「高額」を「効率的」に」
    必要な部分だけを稼働させるゾーン制御により、最大60%以上の電力削減が可能です。これは、常時バッテリー充電や走行・待機が必要なAGV・AMRや、大型機器で構成されるロボット自動倉庫と比べても、大幅なランニングコストの削減につながります。初期投資だけでなく運用コストも抑えられるため、投資対効果の向上にも貢献します。

    ・「固定化」を「柔軟」に」
    レゴブロックのようにユニットの追加・削除・組み替えが容易。物量変動やレイアウト変更にも自社で迅速に対応でき、将来を見据えた倉庫構築にも最適です。

    ・「大規模」を「スモールスタート」に」
    課題のある特定工程からスモールスタートで導入し、効果を検証しながら段階的に拡張可能。リスクを最小限に抑えながら着実に物流自動化を進められます。

    MDR式マテハンによる具体的な導入イメージと適用事例

    伊東電機のMDR式マテハンは、以下のようなシーンで効果を発揮します。

    ・EC物流のピッキング・仕分け効率化
    MDR式コンベヤとデジタルピッキングシステムを組み合わせ、多品種・小ロットの商品を迅速かつ正確に仕分け・梱包エリアへ搬送。頻繁なレイアウト変更にも柔軟に対応可能です。

    ・製造ラインの部材供給自動化
    生産量や製品種類の変更に対応し、必要な部材を必要なタイミングで供給。ライン構成を柔軟に変更でき、生産効率を最大化します。

    ・既存倉庫の部分自動化
    大規模改修が難しい既存倉庫でも、MDR式コンベヤは小さなスペースから導入可能。手作業での運搬を自動化し、作業負荷軽減と生産性向上を実現します。

    ・多様な荷物の搬送に対応
    段ボール、コンテナ、パレットなど、多様な形状・サイズの荷物にも対応。MDRベースのソリューションを組み合わせることで、あらゆる搬送課題に対応できます。

    6.伊東電機にご相談ください

    今回は「物流自動化とは?」という基本的な知識から、導入のメリット・デメリット、そして「スモールスタート」で始める導入ステップまでを解説しました。

    人手不足、EC市場の拡大、働き方改革への対応など、現代の物流・製造現場が直面する課題は複雑化しています。これらの課題解決には、物流自動化が重要な経営課題です。

    物流自動化システムをただ導入するだけでは成功しません。自社の課題を正確に把握し、将来の事業変化にも対応できる「柔軟性」と「拡張性」を持った自動化システムを選ぶことが何よりも重要です。伊東電機の「MDR式マテハン」は、このようなニーズに最適なソリューションとして、お客様の物流自動化を強力にサポートします。

    従来の物流自動化の常識を覆すMDR式マテハンは、AGV・AMRやロボット自動倉庫といった他システムと比較しても際立つ低ランニングコスト、省エネ、短納期、柔軟性、拡張性といった圧倒的なメリットで、お客様の未来を支えます。

    「うちの現場でも使える?」「まずは話だけでも聞いてみたい」「倉庫の自動化や省人化をしたい!」という方も大歓迎です。

    導入にあたっては、以下のような補助金・税制優遇制度も活用可能です。伊東電機では、御社に最適な補助金をご提案しながら、スムーズな導入をサポートいたします。

    ■事業再構築補助金
    ■中小企業投資促進税制
    ■中小企業経営強化税制
    ■ものづくり補助金

    少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽に伊東電機までお問い合わせください。物流のプロフェッショナルが、貴社の課題に最適なソリューションをご提案いたします。